小論文の解答型を知らずに問題を解くのは大海に放り込まれて陸にたどり着けと言われているようなもの

 小論文対策などやってこなかった自分にとって、「小論文の解答型」を知らずに問題を解くのは「大海に放り込まれて陸にたどり着く」くらい難しい。

 

 一応背景を書いておくと、今年の10月生としてMBA受験の大学院へ通い始めた。当初は気楽に申し込んだがこれが思った以上にきつい。特にタイトルにある「小論文」対策の授業はついてくだけで非常に難しい。

 

 小論文がなぜ自信にとって難しいのか理由の分析と2つの対策を検討した。

 まず、理由を挙げる。私は大学附属の高校に通っていたので、エスカレーター式に大学へ進学した。つまりは大学受験をしていないのである。もちろん大学受験で受験科目を選択していない人もいるので、大学受験をしていないことが直接的に小論文を難しく感じさせる原因とは言い切れない。しかし、大学受験時に小論文対策の経験がある人とない自分の間には大きい壁を感じる。具体的にはタイトルにある通り、彼らの多くは「小論文の解答型」を知っているのである。この解答型を知らない私にとって書きはじめの段落を埋めるのも一苦労であるが、彼らにとってはむしろ「そんなの朝飯前ジャン」といった具合である。

 この問題に対する1つ目の対策として小論文問題を多く解くことだと考えた。「小論文の解答型」を知らない私にとって、最優先で行うべきは「慣れる」ことである。初心者が楽器を始めることに例えるなら、ギター初心者がギターをろくに練習せずにポール・ギルバートのようにギターソロを弾けない・・・と言っているようなものだ。まずはギターの基礎となる音階やコードを習得するのが最優先である。そのためには、ギターにたくさん触れることが必要になる。つまり「慣れる」ことである。

 2つ目の対策として、私が今書いているブログ記事のように自分が「問題意識」として持っている事柄をアウトプットすることである。MBA受験時に大学から出される小論文の問題テーマは初心者にとって非常に難しい。まだ「慣れ」が足りない私にとっては「大海に放り込まれて陸にたどり着け」と言われているうえに、実は5kgほどの重りが足に括り付けられている最悪の状態である。1つ目の対策に挙げた「慣れる」ことに注目するなら予備校から出されている問題以外に、「自信が抱えている問題意識」を題材にして練習しても良いだろう。そうすることで簡単な題材から問題を解くことが可能になり、小論文の形式に慣れていくことができる。また、日常のなかから感じ取った問題意識をブログ記事などに言語化することで、多くのことに問題意識を持てるようになる。つまり、問題意識に対してアウトプットする量と多くの問題意識を持つことは、高い相関関係があると考える。これは、MBAに入学してからも重要で必要な能力なので小論文へ「慣れる」目的以外でも役に立つ対策だろう。

 以上が、本日のブログの内容である。(文字数:1182 作成時間:55分)

TOEICを最高点を維持したまま再受験すべきかどうか

2019年9月のTOEICで920点を取得した。1年半の努力の結果である。

920点を取れた結果には満足しているが、11月の試験をすでに申し込んでしまっている。

そこで、11月のTOEICを受けるべきかどうかを検討した結果、以下の通り整理を行い受験すべきでないと考えた。

 

【理由】

  1. 仮に次回のTOEICで925点を取れたとしても920点に対して大したアドバンテージにならない
  2. もし大学院の面接で「一番最後に受験したTOEICスコア」を聞かれることを想定すると、11月の受験でスコアを落とした場合、むしろマイナスになる

 

以上二つの理由から11月の受験はキャンセルすることにした。

論理的に下した判断だと信じたいが、心の中では「ただめんどい」と思っていたのかもしれない。とりあえず今は触れないでおこう。

 

私のやる気の出し方

突然だがモチベーションを上げるためにしてることはあるだろうか?

 

ここでいうモチベーションとは、公私の両面において活動的になるための源泉を指したいと思う。

自分はやりたいことがあっても出不精なたちで、すぐに腰が上がらないので、

社会人になってから過去、様々なモチベーションUPの方法を試してきた。

 

ネットや本で色々探した結果、セロトニン(脳内ホルモンの一種で安心感や幸せを感じることができる)を分泌させることでやる気がうpするとわかったので、代表的な、

 

・ランニング

・筋トレ

・ガムを噛む

・バナナを食べる

・ココアを飲む

 

などを試してきた。

結果、ランニングは約4年ほど続いたが、それ以外は最初こそ効果はあったものの、ココアに至っては飲みすぎてカカオアレルギーになってしまった。(病院で診てないので性格にカカオが原因かは不明だけど....)

 

バナナは太るし、ココアはダメだし、カフェインに敏感な体質なので

コーヒーは完全アウトという絶望的な状況下で、直近発見したモチベーションを上げる方法が、「口を動かす」ということ。

 

自分だけかもしれないし、意味不明だが、常時アヒル口でパクパクしてると何故かやる気が出てくるので、おちょこ一杯飲んだときのリーがかます酔拳みたくトリップ(言い過ぎ)状態でアクティブになれる。おちょぼ口とおちょこ。誰も訪れないblogでしか書けん笑

 

めっちゃ簡単だから、試してみてね。

こんなイメージ!

 

f:id:volkjajaja:20180715195448j:plain

 

アディオス

 

 

会話の流れで学んだこと

友達、親、同僚や上司と話すときに、会話の運び方が綺麗な人とそうでない人がいる。

優秀な会話の運び屋が意識してやっていることに、注目したことはあるだろうか?

 

最近気付いたことで、会話の広げ方が下手な人は想像にたやすい事を「反復する」癖があると感じた。

逆に会話の運びきれいな人は、はおそらく「言い換え(パラフレーズ)」や、一歩踏み込んだワードをチョイスしている傾向にあるのではないか。

 

私が大好きなテラスハウス(今は軽井沢編)で例をあげると、

若手の俳優の「しょうちゃん」が下手な例で、南海キャンディーズの「山ちゃん」が上手な例だ。例えば入居者の一挙手一投足に対するワイパーのコメントを聞いていると、前者は感じた事を2度も3度も視聴者に対して繰り返し伝える。視聴者として「はいはい、何度も聞いたからわかったよw」という感情にさせてしまうので、盛り上がらない。

 

翻って後者のプロはすごい。(さすがプロ)

パラフレーズボキャブラリーも豊富で、視聴者が着眼してない点をつき、「確かにww」と思わせるのだ。

 

要は、オチ(想像の裏切り)を作っているのだね。

盛り上がる会話を作るために、想像の裏切り、違う着眼点を意識していけば、

「面白い人」と思われるのも容易いのかもしれない。

視聴者や会話の対象が想像していない、アドバンスドな発言が想像力を駆り立て心をキャッチするのだ。

 

PS:皆さん副音声で聞くことを忘れずに(テラスハウス

外国語好きの新人クラウドエンジニアの日々(初投稿)

初投稿。

別に人に見せるわけはなく、知識の定着とアウトプットの質向上を目的にコツコツ続けられたらなと考えて始めた。

 

とりあえず自己紹介。

 

年齢:27歳

生年月:1月

性別:男

好きなこと:音楽、テラスハウス、外国語習得

好きな食べ物:麻婆茄子、担々麺

 

新橋付近でしがないリーマンやってます。

・約5年間法人営業→今年7月にエンジニアへ転身

 

無機質に並べられた技術用語と日々悪戦苦闘中。

少しの英語と中国語を喋ります。

 

直近の目標は一人前のエンジニアになることと、中国語で日常思考ができるようになること。

座右の銘はピンチはチャンス、弱点は行動力の乏しさ!

 

blogを書けた日数合計を将来ニヤニヤしながら見れるよう、頑張ります。